蓄膿症 頭痛
2017/03/05
蓄膿症の症状に頭痛があります。たまに偏頭痛と勘違いされることもありますが、偏頭痛は締め付けられる痛みで蓄膿症は鈍痛がメインです。
これは偏頭痛は血管が神経を圧迫していると言われているので圧迫=締め付けれられる痛みになります。
これに対して蓄膿症は鼻腔と言われる鼻の空洞に膿が溜まった状態で息苦しさや不快感から鈍痛の痛みが発生すると言われています。
蓄膿症 頭痛 治し方
蓄膿症による頭痛の治し方は、炎症を起こしている鼻腔の膿を取り除けば基本的に蓄膿症の頭痛は治ります
そのため、蓄膿症の初期の頭痛の治し方は耳鼻科などでネブライザー治療などで改善されることがあります。
ですが、中期になると鼻腔の膿が再発し始めるのでネブライザー治療だけでは、根本的な改善にはつながらなくなります。
蓄膿症による頭痛の治し方のポイントはできるだけ初期症状の時に耳鼻科に受診にいくのがおすすめです。
蓄膿症 頭痛 眉間
蓄膿症による頭痛から眉間のあたりまで痛みがでることもあります。
これは蓄膿症だけでなく、偏頭痛や眼精疲労、緑内障や女性ホルモンなど様々な要因が関係しているとこがあります。
そのため眉間のあたりに痛みがあるからと行って蓄膿症と決めつけずに大きな総合病院で眉間の頭痛の原因を調べてもらったほうが良いです。
蓄膿症 頭痛 吐き気
蓄膿症による頭痛から吐き気がでることもあります。
これは蓄膿症が鼻腔で炎症を起こした嫌気性菌が耳にまで影響を及ぼしているからです。
耳の奥に平衡感覚を司っている器官があるのですが、その器官が鼻腔を通って顔全体に嫌気性菌を繁殖させた結果平衡感覚が狂ってしまい吐き気となって現れます。
こうなってくると蓄膿症の後期症状なので、すぐにでも耳鼻科に相談に行って適切な治療をすることをおすすめします。