蓄膿症 蒸しタオル
2017/03/05
蓄膿症はつらい症状を伴う蓄膿症というのは副鼻腔に炎症が起きる、自然に穴がせばまったりしたために膿が副鼻腔に蓄積された状態です。慢性副鼻腔炎と呼んだり、蓄膿症と呼ばれています。
症状としては鼻づまりや頭痛、鼻水、黄色く粘り気のある鼻水が出るなどの症状があります。そして人によっては日常生活にも支障が出ることもあったり嗅覚障害を伴うこともあります。
蓄膿症 原因
蓄膿症の原因はいろいろです。風邪が長引いたことで反復していることもありますし、鼻にアレルギーを持っている人もいます。鼻の中が左右極端に曲がっている人、栄養状態が悪い人、大気汚染、ストレスなどがあります。
蓄膿症は鼻汁、鼻づまりがひどくなりますが濃い膿がのどに回ることもあり気管支が刺激されれば咳もでます。副鼻腔炎の治療副鼻腔炎の治療方法としては、耳鼻科で鼻の処置をします。鼻の中に薬を入れてスプレーをする、綿棒を入れる、粘膜の腫れをこの治療でとって膿を排出させやすくします。
ネブライザー 治療
ネブライザーは腫れが取れてから行います。ネブラザー治療をすることによって炎症が治まるのです。
また飲み薬による治療をすることもあります。膿を薄める薬を飲んで普通に排出されやすくします。炎症が強い日などは抗生物質を使うこともあります。粘膜の腫れが引かない人は腫れを抑える治療をすることもあります。
日常生活で蓄膿症を緩和させる方法として、鼻づまりがあまりにもひどい場合は、暖かい蒸しタオルを鼻の付け根に乗せるだけで緩和します。またアレルギーが原因で炎症が起きている人はアレルギーの原因を除去する必要があります。
鼻、のどの乾燥をふぐことや鼻水は強くかまないことも大事です。こうしたことに注意してすごさなくてはいけません。鼻を強くかみすぎると中耳炎になることもあるので気をつけましょう。加湿器を設置するなどして鼻、のどの乾燥も予防しましょう。