好酸球性副鼻腔炎の症状
2017/03/05
好酸球性副鼻腔炎はまだいろいろと不明な点が多くなっていますが血液機中の好酸球のバランスが崩れることからくる様々な症状を伴っています。おもな症状の一つは嗅覚障害です。急に料理の味やにおいがしなくなった場合は鼻炎などと軽く見ずに医療機関での受診が必要になってきます。
ほかにも副鼻腔全体の疾病からの病変も多くなっているので副鼻腔炎などの症状が長引いていないかをチェックすることも大切です。成人の方に多く発症していることも特徴の一つとなっています。さらによく見られる症状として喘息と合併することが多くなっています。
非アトピー喘息やアスピリン喘息が多くなっていますが、アトピー性喘息にも合併するという意見もあります。さらに喘息の中でもアスピリン喘息の場合鼻ポリープが合併することが非常に多くなっています。その鼻茸の中にも好酸球の浸潤が見られます。
鼻ポリープができることから様々な生活に影響する症状も見られてきます。鼻づまりなどは代表的な例となっています。
さらにそれに起因して頭痛や眉間の痛みなども見られるようになります。ほかにもみられる症状としてマクロライド系の抗生物質の効果が見られないということがあります。ステロイドの全身投与に効果が見られています。ポリープの治療のために内視鏡手術が行われる場合も多くなっています。
ですが残念ながら内視鏡手術の術後経過も悪い場合が少なくありません。おおくポリープが再発してしまうという症状が見られています。しっかりと術後管理することが求められています。
従来の副鼻腔炎の場合ポリープを除去した場合95パーセント以上の方に改善が見られていますが、好酸球性副鼻腔炎の場合は異なっています。約60パーセントほどになり、更に2,3年後の再発の可能性が高くなっています。
定期的に内視鏡手術を行いポリープを除去する必要が出る場合もあります。好酸球性副鼻腔炎の症状は以上のようなものとなっています。手術が必要になってきたりと治療には時間が必要になってきます。