好酸球性副鼻腔炎のステロイド治療の効果
2017/03/05
好酸球性副鼻腔炎の通院治療では副腎皮質ステロイド薬が多く使用されています。
ステロイド薬を中心にして、鼻腔内の洗浄や抗生物質抗アレルギー薬なども併用されていきます。
ステロイドの全身投与で嗅覚の改善が見られたという報告もあります。
ステロイド服用には注意が必要です。ステロイドホルモンは生理的に分泌されていますが、長期にステロイドを内服した場合は副腎皮質からステロイドホルモンが分泌されんくなってしまいます。
そのために急に内服を中止しないように勧められています。
急に内服を停止した場合体内のステロイドホルモンが不足してしまい、倦怠感や頭痛、血圧が下がってしまうなどの症状がみられる場合があります。
医師により処方された場合は自分で勝手に中止しないように注意しましょう。
医師のケアのもとゆっくりと体調と相談しながら薬量を調整する必要があります。
まだいろいろと好酸球性副鼻腔炎には不明点が多いようですが、難治性の副鼻腔炎の多数が該当しています。主な特徴の一つに非アトピーやアスピリン喘息に合併して起こることが多くなっています。さらにそれに鼻ポリープが合併する場合も多く見られることから内視鏡手術が必要になってきます。
残念ですが、好酸球性副鼻腔炎は手術後も再発してしまう場合が多くなっています。
そのため術後管理の設備のある医療機関でステロイドや鼻腔内の洗浄など継続して行っていくことが大切ですが、患者の側の負担が多くなってしまいます。
好酸球性副鼻腔炎で鼻づまりがひどくなるといろいろと生活に影響をきたします。
特に主婦の方は料理を作るのも大変になってしまいます。
できるだけ早く症状に気づいて病院に行けるように日ごろから気を付けておきましょう。
成人の方に発症が多いようですが、お子さんの場合は自分で症状を訴えることは難しいので親御さんの観察が必須です。
ステロイドによる治療も含めて医療機関と相談しながら体に無理の内容に治療をすすめていきましょう。